岩手県滝沢市穴口の歯医者「福士歯科医院」

24時間受付中

WEB予約

何でもお話ください

メール相談
キービジュアル

お電話でのご予約

019-647-0418

根管治療は「最初の治療」が肝心です!

成功率の高い」根管治療

  • マイクロスコープを使用した精密治療
  • 「ラバーダム」を保険診療で使用
  • 「Er-YAGレーザー」による殺菌・歯質強化
  • 抜歯をしないための「歯根端切除術」

お気軽にご相談ください。
セカンドオピニオンも承ります

炎症が再発しやすい「根管治療」

画像

虫歯が歯の神経の近くまで達してしまうと、神経が炎症を起こして歯が痛みます。このように虫歯が進行している場合は、神経を取り除く「根管治療」を行います。しかしながら、神経を取った歯が、再び痛くなったことがある方が非常に多いです。
東京医科歯科大学の調査によると、50〜70%の方が、神経を取り除いた歯に再び膿が溜まっていたそうです。これはつまり、根管治療では炎症が半数以上で再び起こるということを意味しています。

根管治療は「最初の治療」が肝心です

画像

歯髄(歯の神経のことをいいます)には、神経だけでなく、血管などが含まれています。歯髄を取ると、歯の寿命が短くなります。血管を失った歯は栄養を取り入れることができなくなり、時間の経過とともに、弱く、もろくなってしまうからです。

神経を取り除いた歯の炎症が再発すると、さらに弱くなった歯を削ることになります。再治療を繰り返すうちに次第に歯はもろくなり、ついには割れてしまい、抜歯をすることになります。このように、根管治療は繰り返せる治療ではないのです。

根管治療を行った歯は多くの場合に炎症が再発して、治療を繰り返すと抜歯の必要が出てきます。最初に「成功率の高い」治療を行うことで、抜歯を防ぐことができるのです。

成功率を高める治療法や器具の使用

画像

当院では、成功率を上げるための治療法や器具を取り入れた根管治療を実践しています。
具体的には次のようになります。

  • 「CT」「マイクロスコープ」で精度を高める
  • 「ラバーダム」で感染を防止する
  • 「ニッケルチタンファイル」でしっかり取り除く

さらに、当院では「Er-YAGレーザーによる殺菌」などの治療法を取り入れ、成功率を高めています。

「マイクロスコープ」「高倍率ルーペ」を使用する精密治療

実際の画像をご覧ください。歯の中にある黒い筋が「根管」です。

画像

根管は複雑で、患者さんごとに形状が異なります。さらに、狭い管は直径1mmもありません。このように複雑で狭い根管から神経組織を取り除く治療がいかに難しいか、ご理解いただけると思います。

しかし患部を肉眼で確認しながら治療を行う歯科医院が多く、どうしても限界があります。

画像

当院では、「マイクロスコープ」や「高倍率ルーペ」を使用し、拡大した視野のもとで治療を行います。マイクロスコープでは、患部を最大で数十倍に拡大して確認できるため、精度の高い治療が可能になります

マイクロスコープを通して根管を見た画像をご覧になれば一目瞭然で、治療の精度が高まることをおわかりいただけると思います。

画像

根管の形状を確認する「CT」

画像

根管は歯の中にあるので、肉眼では見えません。さらに、根管は狭く、複雑な形をしています。そのため、根管の形状を把握するためには、X線検査が必要です。

X線検査でよく使われるのは「レントゲン」ですが、当院では「CT」を使用します。
CTは、360度回転しながら患者さんのお口周りを撮影するため、立体的で鮮明な画像が得ることができます。

次の比較画像は、同じ歯をCTとレントゲンで撮影したものです。

  • 画像
  • 画像

左の画像がCT、右がレントゲンです。

左のCTでは黒い影が見えます。この黒い影は、歯の根の炎症です。右のレントゲンには写っていません。レントゲンだけの検査の場合、この炎症は見逃されてしまうということです。
CTを使うことで、初期の炎症も見逃さずに、適切な診断ができます

「ラバーダム」で再感染予防

画像

理想の根管治療は、根管内を無菌状態にすることですが、それは簡単なことではありません。
特に唾液に注意しなければなりません。根管内をていねいに殺菌しても、唾液には多くの細菌が含まれているので、唾液が入るのを防がなくてはなりません。
そのために「ラバーダム」という、ゴム製の薄いシートを使います。患部の歯以外をラバーダムで覆うことで、患部に唾液が浸入するのを防ぎます。

ラバーダムは多くの歯科医院では、保険診療で扱いませんが、当院は保険診療でも扱っています。

ZOO

画像

根管治療では、唾液に含まれる口腔内細菌が根管に侵入しないように無菌的な処置を的確に行うことが重要となります。左のような装置を使うことで、唾液が患部に侵入するのを防ぐことができます。

柔らかい「ニッケルチタンファイル」で感染部位を取り除く

画像

根管治療では「ファイル」というヤスリのような器具を使って、神経組織を取り除きます。
多くの歯科医院では、ステンレス製のファイルを使いますが、ステンレスは硬いので、複雑な形をした根管にうまく入らないことがあります。

当院では、ニッケルチタン製のファイルを使います。ニッケルチタンファイルは柔らかいため、複雑な根管の形に合わせて入って、神経組織をより的確に取り除くことができます

「Er-YAGレーザー」による殺菌・歯質強化

画像

当院では「Er-YAGレーザー(エルビウムヤグレーザー)」という歯科用の治療器を導入しています。Er-YAGレーザーの光には強い殺菌効果があります。照射することで根管内の虫歯菌を退治します
また、レーザー光を当てた部分は、歯質が強化されるという特長もあります。

患部を殺菌・洗浄する「EDTA」

画像

感染部位を取り除いた後、根管内には削りカスが残ります。小さな削りカスにも虫歯菌が付着しているのですが、これらを手作業で取り除くのは難しいです。

当院では「EDTA」という薬品を使い根管内を洗浄します。EDTAは殺菌力に優れていて、根管内に残された削りカスを溶かし、洗い流します。

ジロソニック

画像

患部の殺菌・洗浄の徹底を図るため「ジロソニック」も用います。

ジロソニックは、超音波による泡で根管内を隅々まで洗浄・消毒する器具です。

予後を良好にするための「MTAセメント」

画像

神経を取り除き、殺菌洗浄した空洞の根管を「充てん材」と呼ばれる材料で埋めていきます。
一般的な根管治療ではガッタパーチャという、ゴム製の充てん材を入れます。しかしガッタパーチャは、歯との間にすき間ができ、細菌が侵入して炎症が再発しやすいです。

当院では「MTAセメント」という充てん材を使います。MTAセメントには、次の特長があります。

  • 強い殺菌効果があるため、虫歯菌の繁殖を予防する
  • 固まる際にわずかに膨張する性質があるため、歯との間にすき間を作るのを防ぐ
  • 硬くなるため、神経を失い弱くなった歯を内側から支える

MTAセメントを充てんすることで、根管治療の予後が良好になります。

当院では、これらの器具や材料、治療法を活用することによって、根管治療の成功率を高めています。

「歯根端切除術」で抜歯を回避

画像

一般的に根管治療を行った歯は炎症が再発しやすい傾向があります。歯の根の周囲に膿が溜まってしまうなど、症状によっては治療が難しく、抜歯となることがあります。

当院ではこのような症例でも抜歯せずに「歯根端切除術」という術式で治療できる場合があります。歯根端切除術では、歯茎を切開し、炎症を起こした歯の根の先端と、膿の袋を取り除きます。取り除いた後には空洞ができますが、ここは血液で満たされ、時間の経過と共に骨が再生します。
※なお、抜歯が最善の選択となる場合もあり、すべての症例で抜歯を避けられるわけではありません。

画像

セカンドオピニオンも受け付けています

画像

根管治療後に炎症が再発しても、根管治療は繰り返せません。

したがって、最初に成功率の高い治療法を選択することがとても大事です。

現在虫歯の治療中の方が、かかりつけの歯医者さんに「神経を取る必要がある」と診断された場合には、具体的な治療について確認することをお勧めします。

当院では、セカンドオピニオンにも対応しております。

「本当に神経を取る必要があるのか」とお悩みの方、成功率の高い治療法をお探しの方は、お気軽にご相談ください。

初診「個別」相談へのご案内

当院では、患者さんが抱えていらっしゃるお口のお悩みや疑問・不安などにお応えする機会を設けております。どんなことでも構いませんので、私たちにお話ししていただけたらと思います。
ご興味がある方は下記からお問い合わせください。

WEB予約 メール相談

電話番号

019-647-0418

住所

〒020-0633
岩手県滝沢市穴口314-6

停留所「境橋(滝沢市)」徒歩1分

「青山」駅から車で5分
※駐車場12台分を完備